「プロテインは本当に必要?」「続けると太るって本当?」——そんな疑問に、最新の知見をベースに“実務目線”で答えるまとめです。 結論から言うと、プロテインは「量×配分×ロイシン」の設計次第で、筋肉・代謝・加齢対策に強い武器になります。 本記事では、継続のメリットと注意点、目的/年代別のベストな選び分け、実践タイミング、よくある誤解を一気に整理しました。
▶ 続けるメリット / ▶ 続けるコツと注意点 / ▶ 目的・年代別の最適チョイス / ▶ いつ・どのくらい飲む? / ▶ 用途別おすすめ10選 / ▶ よくある疑問
プロテインを“続ける”メリット(ダイエット&老化予防の観点)
1) 筋肉の維持・増量
運動習慣がある人は1.4–2.0 g/kg/日を目標に。1回の摂取ではロイシン0.7–3.0 g(=おおよそ たんぱく質20–30 gに相当)を含むと筋たんぱく合成のスイッチが入りやすく、3–4時間おきに均等配分すると効率的です。
2) 代謝サポート&体重管理
高たんぱく食は満腹感↑かつ食事誘発性熱産生↑。間食を“P(プロテイン)寄せ”に置き換えると、 総摂取カロリーのコントロールが容易になります。減量中は脂質・糖が少ない配合が管理しやすいポイントです。
3) 加齢対策(サルコペニア予防)
加齢により“同じ量でも合成が起きにくい”アナボリック・レジスタンスが進みます。だからこそ、 高齢者は各食25–30 gのたんぱく質+ロイシン2.5–3.0 gを目安に“毎食でスイッチを入れる”ことが重要です。
“続ける”ためのコツと注意点
- 総量は「食事+プロテイン」で合算管理:日中の食事に含まれるたんぱく質も勘定に入れ、過不足を調整。
- 腎機能に不安がある人は医師と相談:健康成人の適量摂取は概ね安全ですが、既往があれば受診前提で。
- 消化トラブル対策:乳糖不耐の人はWPI(アイソレート)や植物性、 胃もたれしやすい人は就寝直前の大量摂取を避ける。
- 品質と用途のマッチング:
・WPC=コスパ◎・乳糖あり/ WPI=高純度・乳糖ほぼゼロ/ カゼイン=ゆっくり吸収(就寝前向き)/ 植物性(ソイ・ピー等)=アレルギー/ヴィーガン対応。
目的・年代別の“最適チョイス”
10–20代(基礎作り&部活)
狙い:成長とコンディションの土台づくり。まずは食事優先、足りない分を補う考え方。
型:飲みやすいWPC。例:ザバス ホエイプロテイン100(1回20 g目安)。
20–40代(筋肥大・体脂肪減)
狙い:トレ前後の回復と総P量の確保。
型:WPI/加水分解WPI。例:Dymatize ISO100(P25 g、L=2.6 g/回)。
減量中:脂質・糖を抑えたImpact WheyやGold Standard 100% Wheyを “おやつ置き換え”に。
40–60代(筋量の維持+内臓脂肪対策)
狙い:1食25–30 g×3回、ロイシン2.5–3.0 g/回を死守。
型:WPIまたはRTD(常温保存のミルクプロテイン)を朝食に固定化。 例:ザバス MILK PROTEIN 200 ml(P12.5–15 g/本、脂肪0)を食事に+1本。
60代〜(サルコペニア予防・フレイル対策)
狙い:咀嚼負担の少ない形で合計1.0–1.3 g/kg/日、各食でロイシン2.5–3.0 g。
型:カゼインを就寝前に、日中はRTDを活用。 例:Dymatize Elite Casein(P25 g/回)。
ヴィーガン/乳糖不耐の方
型:アミノ酸プロファイルを補完し合う多原料ブレンドが扱いやすい。 例:Orgain Organic Protein(P21 g、糖<1 g/回、食物繊維入り)。
いつ・どのくらい飲む?(実践ガイド)
- 1日の総量:運動者は1.4–2.0 g/kg/日を「食事+プロテイン」の合算で達成。
- タイミング:起床後(空腹時間が長い人)、トレ後30–60分、就寝前(カゼイン)。
- 1回量の目安:体重×0.25–0.4 g/kg(60 kgなら15–24 g)+ロイシン2–3 gを意識。
- ミックス術:WPI(速い)+カゼイン(遅い)で吸収曲線を延長し、次の食事までの“たんぱく空白時間”を埋める。
迷わない!用途別おすすめ10選(2025年)
※銘柄は用途と体質に合うかを最優先で選び、風味や価格は購入サイトでご確認ください(順不同)。
- ザバス ホエイプロテイン100(WPC):入門&継続しやすい風味と入手性。
- Myprotein Impact Whey(WPC):コスパ重視の王道。減量中は無香料が便利。
- Optimum Nutrition Gold Standard 100% Whey(WPC/WPI):迷ったらこれ、の定番設計。
- Dymatize ISO100(加水分解WPI):素早い回復に。脂質・乳糖が少なめ。
- DNS ホエイプロテイン(WPC):トレ前後の“使い勝手”を重視する人に。
- beLEGEND(WPC):フレーバー多彩、継続を後押し。
- Orgain Organic Protein(植物性):ヴィーガン&乳糖不耐向け、P21 g/回。
- マイプロテイン ピープロテイン(植物性):大豆を避けたい人の選択肢。
- Dymatize Elite Casein(カゼイン):就寝前に最適、ゆっくり放出。
- ザバス MILK PROTEIN(RTD):持ち運び◎、朝食や外出時に+15 g。
私は色々と試しましたが今はザバスのホエイプロテインならリッチショコラ味、ソイプロテインならココア味をタイミングによって使い分けて使っています!おいしいので無理なく続いています。
よくある疑問(超要点)
Q. 1食30 g以上は無駄? A. いいえ。体格・年齢・負荷によっては30 g超でも有益。ただし1日総量と均等配分が最重要。 Q. プロテインで太る? A. 余剰カロリーになれば体重は増えます。置き換えや低脂質・低糖の選択で管理しやすくなります。 Q. 安全性は? A. 健康成人が適正範囲で摂るなら概ね安全。腎疾患や痛風など既往がある場合は主治医に相談を。
まとめ|“続ける設計”がすべて
- 効果:筋量維持・回復・満腹感の改善、加齢による筋減少のブレーキ。
- 飲み方:1日総量×均等配分×ロイシン量を満たす。
- 選び方:体質(乳糖・アレルギー)と目的(増量/減量/維持)に合わせてWPC・WPI・カゼイン・植物性を使い分け。
今日からの一歩:朝とトレ後に20–25 gずつ。まずは“食事で足りない分だけ足す”設計で、無理なく続けていきましょう。
※本記事は一般的な情報提供です。医療的判断や個別の処方は行いません。既往症・服薬中の方は事前に医療機関へご相談ください。
コメント