1. 今回のメニューは難易度★3つ!本格的な魚料理にチャレンジ
ABCクッキング基礎コース3回目となる今回は、難易度が星3つという難しめの『鯵をおろしてサクサクフライ』に挑戦しました。先生も「このメニューは難しいですよ」と話していたほどの本格的な内容。果たして子どもが上手く作れるか、ドキドキの挑戦でした。

2. 子どもが苦戦したポイントは「鯵の下処理」
今回の最大の難関は、鯵の三枚おろしをするための下処理。鯵のゼイゴ(固い部分)を包丁で取り除いたり、ウロコや内臓をきれいに処理する作業がありました。息子も「魚の下洗いが結構難しかった」と話していましたが、先生が丁寧に指導してくれたおかげで、何とか三枚おろしができたようです。
魚をさばく機会は家庭ではなかなか作れないので、こういった料理教室で体験できることは貴重な経験です。家庭で教えるのが難しい作業をプロから教えてもらえるのは、大きなメリットですね。
3. サクサク衣のコツもしっかり学べる!
鯵フライの美味しさの決め手は、何と言ってもサクサクとした衣。子どもがABCクッキングの先生から教わったポイントを簡単にまとめてみました。
- パン粉をしっかり押し付ける:パン粉を軽く押し付けるようにつけ、衣がなじむように少し置くのがポイント。
- 揚げ油の温度を一定に保つ:一度に材料をたくさん入れず、揚げ油の温度を適温(170~180℃)に保ちながら揚げる。
- 揚げた後の油切り:揚げた鯵フライはバットに立てかけるようにして油をしっかり切ることでサクサク感をキープ。
細かなテクニックを先生から直接教えてもらえるため、自宅でも上手に再現しやすくなります。
4. 野菜たっぷりのヘルシーな副菜も魅力的!
今回のメニューには副菜として『かぼちゃの煮物(88kcal)』と『鶏だんごと春雨のスープ(104kcal)』も含まれていました。野菜が多めで栄養バランスも良く、子どもの苦手な野菜でも自然と食べやすく工夫されています。
- かぼちゃの煮物:かぼちゃは皮を一部むいて面取りをすることで煮崩れ防止と味の染み込みが良くなります。息子も美味しく完食できました。
- 鶏だんごと春雨のスープ:鶏だんごは柔らかくふんわり仕上げるために、塩だけでなく白ねぎやしょうがも加えて香り良く仕上げています。春雨入りで食べ応えもあり、子どもにも好評でした。
5. 子どもの率直な感想は?
息子の正直な感想としては、「アジフライは好きだけど、前回のハンバーグほどは好きじゃなかった」そうです。やっぱり子どもには肉料理の方がインパクトが強いようで、「またハンバーグを作りたい!」とハンバーグのレッスンをもう一度予約しました。
ただ、家庭では教える機会の少ない魚料理を学べたのは、とても貴重だったと思います。一度しっかり体験しておけば、将来的にも役立つスキルになること間違いなしです。
6. 次回のレッスンは『からあげ』と『生姜焼き』を楽しみに!
息子は既に8月のレッスン『からあげ』と『生姜焼き』をとても楽しみにしています。特に『からあげ』についてはなんと既に2回分予約済み!よほど期待値が高いようです。
こうやって子どもが自分から楽しみにしている姿を見ると、料理教室に通わせて本当に良かったと感じますね。
7. ABCクッキングで料理を学ぶメリットまとめ
今回も改めて感じたABCクッキングのメリットをまとめてみました。
- 家庭ではなかなか難しい料理や技術をプロから直接学べる。
- 子どもが自分から野菜を食べるようになるきっかけが作れる。
- 料理の基本技術や応用力が自然と身につく。
- 毎回、達成感と成功体験を子ども自身が実感できる。
今回の『鯵フライ』のレッスンは一度で十分かなと思いましたが、魚料理を体験できたこと自体が息子にとって大きな成長になったと思います。次回のからあげ&生姜焼きレポートもぜひ楽しみにしていてくださいね♪
前回までのレッスン記事はこちら👑
- ABCクッキング親子体験レポ|学割・紹介制度で料理を学ぶ!
- 【ABCクッキングレポ②】子ども一人でオリエンテーションに参加!スノーボールクッキー作り体験記
- 【ABCクッキングレポ③】6月レッスン「失敗しない!ふっくらオムライス」に挑戦!
- 【ABCクッキングレポ④】7月基礎レッスン『肉汁たっぷり てりたまハンバーグ』に挑戦!
紹介制度でさらにお得に
紹介された人は550円の体験レッスンが無料+入会すると5000円相当のブレッド基礎チケット1回分プレゼント!
詳細は公式紹介ページへ。
※私からも紹介できます!ご希望の方は、XかInstagramでDMをくださいね。紹介URLを送ります🌸お子さんだけでなく大人の方も遠慮なくどうぞ!
コメント